fc2ブログ

日ピ勉強会に行ってきました

昨日は倉敷で行われた日本ピアノ調律師協会・山陽地域の勉強会へコルグの
グランドピアノ用消音ユニットKS520の説明会に行ってきました。
参加人数は65名程で結構沢山来られていました。
(自称私の一番弟子)ピアノファクトリーの横田社長に手伝ってもらい、ピアノの
の用意もしてもらいました。
実際に弾いてみて他社製品との音色やタッチ感の違いを実感してもらう事ができたようです。


ks520
グランド用消音ユニットks520
スポンサーサイト



グランドピアノ用消音ユニットの評判は?

グランド用消音ユニットの取付技術研修会で実際に取付作業を行って、仕上がった
時に皆さんが一様に言われるのは「本当にこれで止まるんだ!」との感想です。
調律師から見て今までの常識では想像出来なかった「レットオフ3mm以下」で
本当に消音が出来ると言う事はやはり驚きのようです。

研修会の合間にピアノプラッツのお客様や認定技術者のいない楽器店さんからの
依頼で何台も取付作業を行っていますが、お客様からの評判もすこぶる上々です。
やはり「レットオフ3mm以下で消音にする」事にひたすらこだわり続けて良かったと
あらためて感じています。

   G1E.jpg
コルグKS520ユーザーのミュージシャン宅 
「夜にも練習が出来て、これは凄く良い!」とのご感想を頂きました。  

カワイピアノにも適合する新機種が発売されました

グランドピアノ用消音ユニットの研修会で飛び回っていて、なかなかブログを更新する
暇が無くて、またまた長い間空いてしまいました。
今回カワイピアノにも取付できる新機種が発売されました。
カワイKG2,KG3,KG5,KG6,CA40,GS30,RX2,RX3
取付対象機種がかなり広がりました。
近々ホームページを作り変えてユニットの詳しい情報も載せる予定です。
自分のブログも更新できるようにしなければ・・・

グランドピアノ用消音ユニット2

コルグ・グランドピアノ用消音ユニットの取付技術認定研修会は全て出張研修で行われます。
日本全国何処にでも条件さえ整えてもらえれば私が出向いて研修をします。
一人1台のグランドピアノを使い参加人数は2名又は3名と少人数。
まずはグランドピアノ整調の試験から。この試験で不合格ならその場でお帰り頂く。
結構シビアな認定研修会です。

某楽器店での研修会
セミナー1 セミナー2 セミナー3

   まずは整調の採点          製品の説明             取付実技  

グランドピアノ用消音ユニット1

発売に向けてドタバタと慌ただしくしていたら、前のブログから1ヶ月もたってしまいました。
コルグ・グランドピアノ用消音ユニットの研修会も関東方面で3回終わり、後は11月の
楽器フェアー後になります。
11月5日~8日までパシフィコ横浜で行われる楽器フェアーには弊社のベヒシュタイン・
グランドピアノA160に消音ユニットを取付けた物をコルグブースに出展します。
※ベヒシュタイン社ではプリインストール品として正式に採用されています。
時間があれば是非試弾に来てみて下さい。

http://www.musicfair.jp/

グランドピアノ用消音ユニット発表

昨日9月16日コルグのグランドピアノ用消音ピアノユニット内覧会が東京で開催されました。
午前の部・午後の部あわせて230名以上の認定技術者の方にお越し頂き、会場は超満員でした。
グランドピアノ用消音ユニットの基本構想を練ってから10年。私の基本設計を元にコルグで製品化
に向けて開発を始めて3年、ようやく国内でもお披露目をする事が出来ました。
グランドピアノのタッチを損なう事なく消音ピアノにする。
私がこだわり続けた〔レットオフ3mm以下〕を本当に実現出来た事の意義を海外の一流ピアノ
メーカー数社の製造技術者には既に賛同を頂いて、ベヒシュタインでは既に正式採用が決定して
いるのですが、私にとっては同業者でもある日本の認定技術者=調律師の皆さんの殆どにも理解
してもらえてホットしました。
発売は10月26日。10月からは発売に向けて各地で技術認定研修会をスタートさせます。
グランドピアノユーザーの方へは、このブログの中で〔レットオフ3mm以下〕とは何を意味するのか
詳しくお伝えして行きたいと思っています。



プロフィール

 Piano Platz

Author: Piano Platz

ベヒシュタイン認定ピアノ技術者

ヨーロッパ製ピアノのメンテナンス・販売から消音ユニットの設計・開発などの仕事をしています。

  http://www.pianoplatz.co.jp

カテゴリー
月別アーカイブ
最近の記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近のコメント
最近のトラックバック
ブログ内検索
RSSフィード
リンク