fc2ブログ

田村先生のレッスン室③

レッスン室完成のお祝いと称して皆で押しかけて先生の手料理をご馳走になりました。
私が2台のピアノを黙々と調整している間、先生もドイツからわざわざ持って来られた
食材を使って黙々と沢山のドイツ料理を作ってくださいました。
どの料理も本当に美味しかったです。
食べきれなかった物はあつかましく全部頂いて帰りました。
先生の明日の朝ごはんまで持って帰ってしまったみたいです!

  20121016-3.jpg  20121016-1.jpg

  20121016-6_20121104163744.jpg

  20121016-5.jpg  20121016-11.jpg

  20121016-10.jpg  20121016-9.jpg

  20121016-8.jpg  20121016-7.jpg

  20121016-4.jpg  20121016-12.jpg

    凄いでしょう! 最後はお弁当まで作って持って帰ってしまいました!


スポンサーサイト



田村先生のレッスン室②

7月には工事をしてピアノを入れた所で終わりでしたので、今回の帰国時には
ピアノの調律・整調と音場調整。
音場調整はグランドピアノの低音側壁面と入口壁面上部にルームクリエータを設置。
特にグランド横のルームクリエータは抜群の効果がありました。
壁から跳ね返る音で混濁する低音が、スッキリと伸びのあるベヒ本来の音色に!
田村先生にもこの効果は非常に気に入って頂けました。
これでレッスン室完成です。

   IMG_5562.jpg  clavi-1.jpg 
     ベヒシュタインL167と12n           クラヴィコード

   L167-2.jpg  roomcl-1.jpg
     壁面の反射音を万遍無く吸音     囲まれた壁面の余分な残響を吸収
     ルームクリエータは高音域から低音域まで余分な響きを吸収してくれる、
     心地よい音場を創り上げる画期的な調音パネルです。

田村先生のレッスン室①

何時もお世話になっているドイツ在住のピアニスト田村美和先生がベルリンの
音楽学校を退職され、日本へ帰ってこられる期間が長く取れるようになられたので
西宮のお宅にレッスン室を作られる事になりました。
4月に帰国された時に防音工事の打合せ、7月に帰国された時に着工。
窓は元々防音二重サッシだったので、天井に遮音・吸音材、部屋のドア2面を
防音ドアに取替え、フローリングの床に音の反射を和らげる為パンチカーペットを
敷き詰めて、完成に合わせてドイツからピアノを運んで来ました。

IMG_5442.jpg IMG_5441.jpg
     木製防音ドア         ここは引戸2面を防音ドアと壁に作り変え
 
IMG_5443.jpg IMG_5446.jpg
   遮音・吸音材で天井を施工       床面はカーペットを敷き詰め

2012071919230000.jpg
ドイツからピアノが到着。ベヒシュタイングランドL167・アップライト12n
12nの後ろにある箱のようなのは、なんとクラヴィコードです。
  

プロフィール

 Piano Platz

Author: Piano Platz

ベヒシュタイン認定ピアノ技術者

ヨーロッパ製ピアノのメンテナンス・販売から消音ユニットの設計・開発などの仕事をしています。

  http://www.pianoplatz.co.jp

カテゴリー
月別アーカイブ
最近の記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近のコメント
最近のトラックバック
ブログ内検索
RSSフィード
リンク